アロワナに異常 Posted: 09 Apr 2010 03:26 AM PDT アロワナに異常最近シルバーアロワナが元気がありません動かずにじーっとしていて、目が白くなっています。それに体中に白いほこりみたいなのがあります。これって一体なんなんですか。大大至急回答お願いします。  |
これはマジですか? Posted: 09 Apr 2010 03:24 AM PDT これはマジですか?これはガチンコ(やらせなし)ですか?http://www.youtube.com/watch?v=8OyoI-dyC2o  |
セキセイインコの雛その7 Posted: 09 Apr 2010 03:21 AM PDT セキセイインコの雛その7メスは時々出てきてでかい糞をします。今日巣箱を開けたら中でしてしまったらしいでかい糞がありました。手でどかそうかと思いましたが嫌われそうなんでしばらく考えてました。すると、メスが食べたのです!!!うんこ食った!!雛にもうんこあげるんですよ。。うんこ食べても平気ですか???もう雛はでかくなりごろんごろん巣箱はいっぱい。メスはときどき丸窓からのぞいてます。  |
Kings2911さんに質問です。ペニスについて肩ってください。辺計してるKings2911さ... Posted: 09 Apr 2010 03:04 AM PDT Kings2911さんに質問です。ペニスについて肩ってください。辺計してるKings2911さん!ww  |
大型熱帯魚の、お引越し Posted: 09 Apr 2010 03:04 AM PDT 大型熱帯魚の、お引越しこんばんは(´▽`〃)1・2ヶ月中にお引越しを考えています熱帯魚達は、初めてのお引越しなので色々と運び方を考えているんですが今の所、ショップで購入した時みたいに専用の袋に入れて移動しようと考えていますですが大型が4匹いるのでうまくいくか不安です|;ω;)暴れたりして移動中に袋に穴が開いたりしそうで怖いです><まだ、そこまでないですが大きい子で40??50cmぐらいですアクアの雑誌で読んだんですが袋に新聞紙を重ねてそして袋に入れる方法が載っていて良いかなと思いました。。。|・ω・`)袋=新聞=袋みたいな感じですヾ(゜゜*)車で約40分位かかる場所へ引越し予定です何か良い方法あったら教えて下さい><また酸素が必要じゃないのかと思っていますあれは専用で売ってあるんでしょうか?魚の種類はオーストラリアンシーパーチ・レッドテールタイガーショベル・スポガーです後ちょっと大きい子はレッドオスカーです(´・ω・`)解りにくい内容でスミマセン><宜しくお願いします!  |
犬の乳腺腫瘍についてです。先日右側の第四乳頭と第五乳頭の間に5mmくらいのしこり... Posted: 09 Apr 2010 03:02 AM PDT 犬の乳腺腫瘍についてです。先日右側の第四乳頭と第五乳頭の間に5mmくらいのしこりを発見し、切除しました。病理検査の結果、乳腺悪性混合腫瘍と診断されました。そこで質問なのですが、悪性混合腫瘍と、悪性腫瘍(癌)とは具体的にどう違うのですか。獣医さんは悪性混合腫瘍は大したことがないような言い方をしていましたが、「悪性」とついているので不安が残っています。どなたか詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。  |
アメショーのカラーって何種類あるのですか?? Posted: 09 Apr 2010 02:58 AM PDT アメショーのカラーって何種類あるのですか??  |
スカーレットジェムについて疑問があります。 Posted: 09 Apr 2010 02:48 AM PDT スカーレットジェムについて疑問があります。スカーレットジェムの雌雄に見分け方について、すこし混乱しているので質問させてください。一般的にスカーレットジェムのメスはオスより一回り小さく、オスのように体が赤く発色しないといわれています。私の経験でもメスはオスのように赤く発色せず、黒い縦じまが入ります。場合によっては腹部に黒い斑点のようなものが透けて見える場合があります。しかし、ネットで調べたところ体が若干赤く発色している個体であっても産卵することがあるようです。また、オス同士でも互いに体をまきつけ合い繁殖行動にでることがあると書かれているものもありました。私は赤く発色した個体が産卵した場面やオス同士が繁殖行動を行っている場面を目撃したことがないので確かなことは分かりません。仮にこれらの事実が存在するとすれば、一般に知られているスカーレットジェムの雌雄の区別の仕方は誤っているということかもしれません。いずれも赤く発色した個体がオスではなくメスであるとすれば合理的な説明がつきます。しかし、私はもう一つの説明があるのではないかと思います。私が飼育していた個体の中には明らかにメスだと思われる形質をもったものでも、極端に狭い環境で飼育すると真っ赤に発色してきたものがあります。ここから先は私の勝手な妄想ですが、彼らの性差はかなりあいまいなもので性転換が容易に行えるのではないでしょうか。スカーレットジェムは似かよった食性も持っているアベニ―パファーやピグミーサンフィッシュと比較しても捕食能力が高いとはいえません。彼らが他の生物との生存競争に打ち勝つのは困難なような気がします。彼らは競合する生物が存在しないような限られた状況で細々と生きているのではないでしょうか。雌雄にかなり偏りがあるといわれているのも、意図的に数をコントロールして生存できる環境を維持するためとも考えられます。もしそうだとすれば、彼らが環境に応じて性転換を行うこともありうると思います。そこで、質問です。実際にスカーレットジェムが性転換したという経験をお持ちのかたはいらっしゃるでしょうか。  |
ミナミヌマエビが水流の元の方へ泳いでいきます。 Posted: 09 Apr 2010 02:47 AM PDT ミナミヌマエビが水流の元の方へ泳いでいきます。小さな水槽の中に濾過機で水流を作っています。そこにミナミヌマエビを入れたんですが、海老がその水流のもとの場所に向かって必死に泳いでいきます。そして途中で疲れたのか急に流れに身を任せて流れて行き着地するということをくり返しているんですがこれは正常な行動でしょうか?なんだか必死に泳いでいるので体力を使って早死にしそうで怖いです。  |
犬の認知症? Posted: 09 Apr 2010 02:38 AM PDT 犬の認知症?14歳になる柴犬のミックスが、昨年の夏ごろから、午前中にふるえ、家の中で失禁。誰もいないときは2階に上って押入れの中をあさったりするようになりました。症状は昼前には治まります。最近では、家族の誰かがいても、このような症状を呈するようになりました。犬の認知症もあると聞きますが、どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。  |
0 件のコメント:
コメントを投稿